2002/10/04(Fri) [長年日記]

1 [Linux] Linux+Fasttrakその後

前回セットアップが終了したPCに続いて、もう一台構築することに…。今度のPCはPentium PRO 200MHzと、ちょっと古い。といってもCDーROMの読み込み速度が遅いぐらいで順調にインストールを完了。あまりにもうまくいったのでブートディスクはいらないと判断し作成せず。

再起動するとliloのメニューが表示されたので、エンターを押す…。ところが、kernel panicになってしまった。ディスプレイには、initが読めないと書いてあるので、再起動し、liloのメニューが表示されたところで、Cntl-xを押し起動パラメータにinitrdの名前をいれて起動…。今度もkernel panic。

ここで、liloのインストールがうまくいかなかったと思いブートディスクを使おうとして作っていないことに気づく。仕方がないので再インストール。ブートディスクも作って再起動しても同じようにkernel panicに。どうもうまくいかない。

いろいろ起動時の引数を変えてみてもkernel panicにしかならない。

そこでもう一度最初から行おうと思い、FasttrakのBIOSメニューでRAIDの再構築を行い、再インストール。このとき、80GBのハードディスクのうち、システム部分に約5GB、残りの約75GBにはデータ用のパーティションを与えていたのだが、フォーマットする時間がもったいないので、5GBだけパーティションを作った。すると今度はちゃんと再起動してしまった。ますます分からなくなったが、インストールできたので、残りのハードディスクにパーティションを割り当て、mkfsしようとすると、mkfsがエラーを返してきた。どうやら作ったパーティションを認識できないようだ。

やっぱり、インストール時にズルしてパーティションを作んなかったのが災いしたのかなと思い、もう一度再インストールを行う。今度はデータ用のパーティションも作成して。そして再起動…やっぱり起動しない。

ここでようやく(遅すぎ)8GBの壁?と思い、インストールプログラムを動かし、ハードディスクのパーティション情報を見たところ、パーティションが全く作成されていないことになっていた。そう言えば、何回か再インストールしたときもパーティションが消えていたような気が…。今までは、Fasttrakやハードディスクを疑っていたのだが、どうやらマザーボードが大きなハードディスクを認識できないようだ。

と、言うわけでこのPCにFasttrakをつけるのはヤメにすることになった。別の日にPCを用意してそれにつけることになった。

あまり古い(と言っても2年ぐらい前のPCだと思うが)PCを使うのには注意が必要と言うことかな。はぁつかれた。

[]